障がい者雇用の日々

元B型利用者のブログ

障がい者手帳の取得方法

障がい者手帳の交付通知が区役所から届いたので、取得方法を書いておこうと思います。ちなみに等級は予想通り3級でした。

まずは区役所に電話

まずは、区役所に電話して、障がい者手帳を取得したいことを伝えます。そうすると、申請のために持参するものを教えてもらえるので、それをそろえます。

わたしの地域は、医師の診断書、印鑑、証明写真が必要でした。

※地域によって少し違いがあるかもしれません。

主治医に診断書を書いてもらう

障がい者手帳の取得のためには、初診から最低半年たっている必要があります。

たとえ半年たっていても、主治医がまだ診断を迷っている場合は、すぐには書いてもらえないこともあります。

たとえば、うつと双極性障害の診断は難しいらしく、初診から数年後に診断書を書いてもらえることもあるそうです(病院のカウンセラー談)。

ただ主治医によっては、どちらか微妙なときでも、便宜上どちらかの診断書を書いてくれるケースもあります。

とりあえず、まずは主治医に障がい者手帳を取得したいことを伝えてみるといいと思います。

わたしの場合は「交通費の補助が出るらしいので、障がい者手帳を取得したいんですが」とダイレクトに伝えると、診断書を書いてもらえました。

区役所へ提出

診断書とその他の必要なものをそろえて、区役所の窓口へ持参します。

すると、係の人が診断書を見ながらパソコンに入力するので、それが終わるのを待つだけ。

申請書は係の人が用紙をくれるので、それに記入します。

その後はひたすら待つ

その後はひたすら待つだけですね。わたしの場合は1か月半かかりました。区役所の担当者から、まれに手帳を取得できない人もいると聞いていたので、待ち時間が長かった!

手帳が発行される・されないにしても、区役所から郵送で通知が来ます。通知の紙に手帳の等級も記載されています。

封筒を開けるときはけっこうドキドキします。ここまで待って等級がつかない場合は、けっこうショックを受けると思います。

それで等級がついていたら、区役所に手帳を取りに行くという感じですね。

わたしは今日通知が届いたので、明日取りに行ってきます。

障がい者手帳のメリット

障がい者手帳のメリットは、なんといっても交通費割引でしょう!そのために手帳を取得したし(笑)

3級なので全額免除ではないんですが、地下鉄が半額になり、それプラス地下鉄のICカードに一定額の補助金を入金してもらえます。

※これは地域によって異なるようです。

わたしの住んでいる地域は地下鉄の料金が高いので、これはかなり助かる。

しかも、区役所に電話で確認したところ、作業所へ通所する場合はそこからさらに割引になるとのこと。

ただし、これは作業所に必要書類を書いてもらって、別途申請する必要があるらしい。

他にも映画やNHKの料金、キャリアによって携帯料金が割引になるなどのメリットがあります。

また、将来的に障害年金を取得したいなら、障がい者手帳の取得は必須です。

感想

わたしの住んでいる地域では、交通費割引のためだけにでも手帳を取得するメリットは大きいので(3級でも)、とりあえず取得できてよかった。

NHKは払ってないし、携帯は格安スマホを使っているので、とくに割引は使わないかな。

障がい者枠での雇用も今のところ考えていないので、使わなさそう。

障がい年金を申請できるのも、初診から1年半後だから、あと1年近く先になる。

注意点としては、精神障がい3級の場合、地域によっては交通費割引がないところもあるようなので、後で落胆しないように事前にメリットを調べておくといいと思う。